私は東京在住です
今回の震災において東京の空気は日によって明らかに変わりました
その変わり方は極端で、やさしさを感じる日があれば怒りを感じる日もありました
東京に流れる、「人は人、自分は自分」という世の中の空気のベースががらっと変わってしまって
「人」を愛でる日もあれば「人」を憎む日もある、いやそれは日ではなく時間、もっといえば同時期に起きている
やさしさと怒りが同居する状態になっていたのです
日を追って説明しましょう
3月11日に震災があり、その当日は「恐怖」を共有しながらも、事態の深刻さがそれほど深く理解できない軽い
「不安」の状態でした。
翌日・翌々日は土・日ということもあり、事態をTVやWEBで情報を得るにつけ事態を理解し始めましたが
福島・宮城・茨城・千葉のような目に見える傷跡があるわけではないので
どちらかというと隣人を救おう!という暖かい空気が流れていたように感じます
それが一変したのが出勤日にあたる14日でした
電力不足による電車の遅延、間引き運転によるラッシュは東京の人々に現実としての我慢を強いました
さらに原発の事態の悪化による放射能の危険性が喧伝されるにつけ、
東京の人々は初めて震災を自分ごととして捕らえたのです
しかもそれは真綿で首を締め付けられるような、ゆっくりとした恐怖でした
東京の人々は体力的には元気なので、この恐怖に屈せず、逆にいらいらを募らせてしまったのです
13日にやさしさ、団結、支援を口にしていた人が、14日の朝には怒りをあらわにし、満員電車の中で叫んだのです
ソーシャルメディアの文脈もこの日を境に変わり、怒りがあふれ出しました
本日18日、多くの企業が営業を再開し、まちは日常を取り戻しつつあります
放射能への恐怖が正しい知識の啓蒙により収まり、
街の空気は怒りからやさしさに再度変化しつつあります
数多くのボランティアが活動をはじめ、人の役に立とうとする声があちらこちらで聞こえるようになりました
ただしまた東京は、東京の風「人は人」が復活しつつあるのも事実です
我々はここで変わることができるのでしょうか?
2011年3月18日金曜日
震災におけるソーシャルメディアとマスメディアの対立構造
3月18日の時点でソーシャルメディアとマスメディアの対立が顕著になっている
顕著なのは東電の記者会見
お世辞にも対応ができていない東電広報部のはぐらかす態度に対して
思うように情報を引き出せないマスメディアの記者の怒りが爆発
質問か恫喝か分からないようなマスメディアの記者の質問がTVの電波にのって全国に届き
これにtwitterを中心としたソーシャルメディアの住人が敏感に反応し
東電を萎縮させるな、マスメディアが横柄、記者の名前をさらせ
などマスメディアと正反対の反応を示していました。。。。
また同様のことは官房長官への対応でも同様のことが起きた
これはマスメディアが世の中に強い影響を与えるという定説を崩す格好の事例だと思います
そもそも今回の記者は一流新聞社・テレビ局の記者であり、通常は庶民の味方として
見られる「善」の存在であったとも思います
悪いのは、東電であり、政府でありそれを追求するのが社会正義である新聞・テレビの役割であり
営業的には視聴率、発行部数を伸ばすスクープである、としていたマスメディアの存在が
庶民が作るメディアであるソーシャルメディアにNO!と叩きつけられる時代になったのか?
これは良いことなのだろうか、それとも衆愚政治の始まりなのでしょうか?
マスメディアをソーシャルメディアがチェックするという新しい機能の誕生なのか、
それとも感情に任せたメディアが、時に理性的な判断をするメディアを駆逐することになっているのか?
震災報道における、この構造はソーシャルメディアの今後の発展の大きな岐路であることは間違えないと思います。。。
顕著なのは東電の記者会見
お世辞にも対応ができていない東電広報部のはぐらかす態度に対して
思うように情報を引き出せないマスメディアの記者の怒りが爆発
質問か恫喝か分からないようなマスメディアの記者の質問がTVの電波にのって全国に届き
これにtwitterを中心としたソーシャルメディアの住人が敏感に反応し
東電を萎縮させるな、マスメディアが横柄、記者の名前をさらせ
などマスメディアと正反対の反応を示していました。。。。
また同様のことは官房長官への対応でも同様のことが起きた
これはマスメディアが世の中に強い影響を与えるという定説を崩す格好の事例だと思います
そもそも今回の記者は一流新聞社・テレビ局の記者であり、通常は庶民の味方として
見られる「善」の存在であったとも思います
悪いのは、東電であり、政府でありそれを追求するのが社会正義である新聞・テレビの役割であり
営業的には視聴率、発行部数を伸ばすスクープである、としていたマスメディアの存在が
庶民が作るメディアであるソーシャルメディアにNO!と叩きつけられる時代になったのか?
これは良いことなのだろうか、それとも衆愚政治の始まりなのでしょうか?
マスメディアをソーシャルメディアがチェックするという新しい機能の誕生なのか、
それとも感情に任せたメディアが、時に理性的な判断をするメディアを駆逐することになっているのか?
震災報道における、この構造はソーシャルメディアの今後の発展の大きな岐路であることは間違えないと思います。。。
今震災について思うこと
震災から1週間たった3月18日 今思うことをいくつか書きます
・ソーシャルメディアとマスメディアの対立構造
・「やさしさ」と「怒り」の同居
・「思い」と「行動」の厚い壁
これらを数回に分けてこのBlogでこれから書こうと思っています
少し重いBlogになりますが、しばらくの間お付き合いください
・ソーシャルメディアとマスメディアの対立構造
・「やさしさ」と「怒り」の同居
・「思い」と「行動」の厚い壁
これらを数回に分けてこのBlogでこれから書こうと思っています
少し重いBlogになりますが、しばらくの間お付き合いください
2011年3月7日月曜日
GlobalWebPromotionの新基準 Dior addict
久々に心動かされるWEBサイトがあったのでご報告
Dior addict
このサイトは本当にすごい
WEBサイトと呼ぶべきなのか、ショートフィルムonWEBと呼ぶべきなのか
全てがクオリティの高いショートフィルムで形成されていて
インパクトがいままでのWEBサイトとは一線を画す
動画の中でもっともクオリティが高い映画それも超一流の映画を思わせる
いや、音楽との相乗効果を考えるとミュージッククリップか?
さらにシェアの機能もついていて、感動を仲間とシェアできる
ソーシャルメディアでのプロモーションは、地道に長く継続的に行うもの
とされていたグランズウェルからの流れを完全に覆す
強いインパクトのコンテンツを中心に波を起こす、今日的な展開
うーん素晴らしい
これは2011年のベンチマークとなるべきWEBサイトだとおもいます!